![]() 感想・意見は ![]() |
「早耳情報」
最新科学ニュース
「勉強部屋」 入門編 ・標準編 ・挑戦編 ・番外編 「PC関連」 フリーソフト ・日本橋 ・ロボット研究 「プログラミング」 プログラミング講座 ・コンテスト 「高大連携」 連絡板 ・2002 ・2003 ・2004 ・2005 「その他」 掲示板 ギャラリー (@ A B) アーカイブ サイトマップ |
(「物理の小道」総アクセス数 |
勉強部屋 | 高校物理学に関する話題を提供するコーナー (アクロバットリーダーが必要です) | |
物理を教科書レベルで扱います。教科書に準じたプリント、問題などを載せています。 物理を苦手とする人はこのページ(力学、熱力学、波動、電気、電磁気、原子の前分野)から挑戦してください。 |
||
物理の内容を深め、大学入試への挑戦権を獲得したい人向けのコーナーです。 公式を証明する 「公式導出シリーズ」 は、物理の本質理解を深め、論述試験対策にも最適です。 「練習問題シリーズ」 は単元毎の理解定着に役立てることができます。挑戦編への予備校としての位置付けです。 |
||
物理の普通の問題集に飽きた人向けのコーナーです。難問チャレンジャーの訪問をお待ちしています。 「入試問題研究」 シリーズは、過去の大学入試問題の良問を多数取り上げ、詳しい解説もしています。 「新作問題」 シリーズは、管理人(志)が自作のオリジナル問題を集めてみました。 「チャレンジ」 シリーズは、管理人(志)に挑戦する問題があります。皆さん勝てるかな? |
||
「ハイレベル物理学」 です。物理の内容を深く掘り下げ、高校レベル以上を目指します。 物理の内容を深めた 「ハイレベル物理学」、「回転運動の物理学」、「微分方程式と物理学」 があります。 |
||
高校の教科書から離れ、物理現象を詳しく考えるページです。 数学を駆使し、どこまで物理現象に迫れるかに挑戦するコーナーです。 |
||
現在の高校の教科書からは消滅した 「回転の物理学」 を基礎から学ぶページです。 質点の物理学との見事な対応を知ると、自然の法則の 「美しさ」 に感動します。 |
||
新課程入試で注目されている「微分方程式」です。 この微分方程式を基礎から学ぶコーナーです。 |
||
高校の勉強の枠を取り払った勉強をするコーナーです。 超高校の物理学・数学を勉強できる資格のある人だけのコーナーです。 |
||
管理人自作の 「微分方程式の参考書」 です。(ダウンロードできます) TEXという言語で記述されています。TEXソースリストもダウンロードできます。 |
||
高大連携 | 高大連携に関する情報を扱うコーナーです。 (アクロバットリーダーが必要です) | |
「高大連携」に関する「お知らせ」、「日程」、「講義内容」などがあります。 そのほか、大学などが主催する催し物などの情報もあります。 |
||
2002年度から2005年度の4年間分の 「高大連携通信」 既刊分を全て見ることが出来ます。 アクロバットリーダー(フリーソフト)が必要です。 |
||
早耳情報 | 最先端の科学ニュースを取り上げるコーナーです。筆者の好奇心による選別ニュースです。 | |
科学技術ニュース
では、コンピュータ、ロボット、バイオなど科学技術の先端情報を扱います。 管理人の独断で選んだインターネットからのニュースです。学問の最先端、面白さの最先端が狙いです。 |
||
PC関連 | コンピュータ・ソフトウエアやプログラミングに関する情報を取り扱います。 | |
フリーソフトを中心としたコンピュータソフトの紹介 「愛用のフリーソフト」があります。 ソフトの評価は管理人(志)の独断的評価をお許しください。プログラム開発、ツールなどを中心に扱います。 OpenOffice.org のちょっとした技 を紹介する 「OOoの小技」があります。 |
||
分野にこだわらず話題を提供する「なんでもあり」 のコーナーです。 電子工作大好き人間向けに、電気街:日本橋の現在を報告する「日本橋便り」です。(アニメ・オタク系は含みませんが) |
||
ロボット製作に関する情報のコーナーです。2足歩行ロボット製作を目指します。 | ||
プログラマ養成講座
( 入門編
・応用編 )があります。 ソフト開発技術(コンピュータ利用技術)の情報などを扱います。 |
||
プログラミング技術向上と、頭のリフレッシュを目指す「プログラミング・コンテスト」です。
ツール等は ここ です @素数発見 ・A超電卓 ・B分数計算 ・C文字列並替 ・D文字列置換 ・E積み算 ・F円周率 ・Fパズル |
||
ギャラリー | 色々な写真を展示するコーナーです。筆者の好奇心による選別写真です。 | |
道端で見つけた自然科学現象を写真に記録したものです。ユニークさ、面白さ、美しさが狙いです。 | ||
管理人が見つけた路上の不思議な写真を展示するコーナーです。無駄の究極、無意味さが狙いです。 | ||
商品についているおまけグッズと駄文を紹介するコーナーです。管理人が集めた 「おまけグッズ」 をぜひご覧ください。 | ||
掲示板 | 自由に書き込みが出来る掲示板です。htmlタグ を利用して、写真も貼り付けられます。 | |
管理人(志)への要望、質問、コンテスト応募など何でも結構です。その他、日常思うことなどの感想でも結構です。 できるだけ返事をするようにします(2、3日遅れになることもあります)。(気分が悪いときは、無視することもあります) |
||
資料館 | 「物理の小道」の創設以来の歴史資料(トップページの歴史、更新情報など)です。 | |
創設以来のサイト日誌(更新情報ほか)を全て見ることができます。 |
||
創設時から代表的なトップページの変遷のデザインの変化などが見れます。 | ||
アクセス数記念キャプチャ画面を集めています。100アクセス区切りほか、語呂あわせまでいろいろあります。。 | ||
創設以来のアクセス推移、サイトの構成などの資料を見ることができます。 | ||
創設以来のその他の情報(Google検索登録など)を見ることが出来ます。 |
このホームページは、2003/11/04 に作成が始まりました。(公開は2003/11/07より)
感想・意見は
メール(tac_hiro@hotmail.com)へどうぞ